Windows10手動アップグレード手順(その2)の続きです。
「Windowsをアップグレードしています」と表示されます。そして、数回(何回かは数えませんでした)再起動されます。まだまだ時間はかかります。始めはファイルのコピーが行われているようです。画面左下にパーセントが出ています。
ファイルのコピーが終わって、インストール中のようです。
解像度が変わったようで、中央の楕円が真円に変わりました。適切なディスプレイドライバーが設定されたのでしょうね。
「設定を構成しています」に変わりました。あと少しで完了でしょう。
中央の円の下に「準備しています」と表示されました。間もなくですね。
「ようこそ、こんにちは」が出ました。アイコン右に登録してる名前が表示されていますが、モザイクかけました。「次へ」をクリック。
「すぐに使い始めることができます」だそうですが、画面左下の「設定のカスタマイズ」をクリックして、内容を確認することにしました。
「設定のカスタマイズ」画面が出ました。この設定は変えずに「次へ」をクリック。変えたいときは後で変えられるでしょう。
「新しいWindows用の新しいアプリ」画面が出ました。これは変えたいと思い、画面左下の「既定のアプリを選択」をクリック。
「既定のアプリの選択」画面が出ました。4つのアプリが表示されていますが、ぼくはすべて変更したかったので、チェックボックスをオフにしました。「次へ」をクリック。
「こんにちは」
「PCのセットアップをしています」だそうです。
黒い画面が青い画面に変わりました。最後の処理だそうです。
「さあ始めましょう」・・・やっと終わったのですね。
デスクトップが表示されました。置いてあったショートカットアイコンはすべてそのままの位置にありました。壁紙も元のままです。つまり見た目は、画面下のタスクバー以外は今までと変わりません。
バージョンは10.0(ビルド 10240)となっています。
その後しばらくして、「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」→「詳細オプション」→「更新履歴を表示する」を見たら、更新プログラムがインストールされていました。早速不具合修正なのでしょうか。失敗している更新プログラムがあって、非常に気になります。
その後、NVIDIAのディスプレイドライバをWindows10の最新バージョンに手動で更新しました。
Windows10にしてから数日、毎日1回くらいブルースクリーンが出ましたが、いつの間にか出なくなりました。今は8.1の時と変わらずにパソコンを使えています。iTunesでの音楽鑑賞も問題なし。筆まめVer.25もOK。DropBox, Googleドライブも問題なさそうです。
ブラザーの2年前に発売された複合機プリンターは印刷はOK。それ以外の機能は試していません。
Radikoolはエラーが出るのでラジオは聴けません。残念。